2016年1月30日土曜日

第5回院内勉強会!

週末は雪が降る!と大騒ぎしていましたが、フタを開けたら思ったら横浜は雨ですみました。まだまだ雪に関しては2月も気が抜けませんが・・

さて、金曜日の夜に院内の勉強会を開催しました。先週は超音波の勉強会で、今週はスタッフによる勉強会でした。この勉強会も1周回って2周目に入りました。担当者が自分の好きなテーマについて1時間~1時間30分ほど話すというルールで、資料作成もプレゼンテーションスタイルも自由です。

今回の担当者は増永君で、前回のような解剖学を中心にしたものになると思いきや、トレーナー活動を続けている高校サッカー部でのトレーナーとしての立ち位置、そして試合前のウォーミングアップの実際を動画を使って発表してくれました。増永君は毎週2回自分の時間を使って県立高校サッカー部のトレーナーを続けています。ちょこちょこ現場での話を聞くことはあるのですが、ウォーミングアップだけに特化した話を聞くのは初めてでした。

中学校、高校など(大学も?)運動部のウォーミングアップの特徴は「ダラダラ」「何となく」という印象が強いのは僕だけではないはずです。やらされている感じが強く、どうしてウォーミングアップが必要なのか?という部分が抜け落ちたままやっていることが多いと思います。

増永君はその辺りの意図をはっきりとさせた上で、選手の意見を聞きながら今まで行っていたウォーミングアップからガラリと内容を変えたそうです。ウォーミングアップは筋温を上げて、関節の可動域を広げ、身体を動かすための心の準備までを含みます。自分の持っているポテンシャルをしっかり発揮するためには、ダラダラ、何となくではダメなわけです。

今回は試合前のウォーミングアップを中心に見せてくれました。とてもよく練られたウォーミングアップで、ここでこのようにする理由はこうです!というのが良くわかりました。また選手達の試合に対する闘争心を引き出すための声出しなども含まれており、普段アメフト部のウォーミングアップを見ている自分も非常に参考になりました。

またサッカーはボールを使った競技なので、身体を動かすだけではなくボールを使って神経伝達を高め、ミニゲームなどを入れながら身体と脳神経に事前に試合と同じような体験をさせる事も知りました。脳神経科学的にも理にかなっている事をたくさん発見できました。

自分があまり接することのない競技、それもウォーミングアップなどは普段表に出てこない部分なので、とても勉強になりました。またアメフト部の練習にも今すぐ取り入れることの出来ることもたくさんありました。怪我予防のためには、部活などでダラダラ、何となくやらされているウォーミングアップを変えて行く必要がありそうですね。

最後にサッカー部で増永君が取り入れた地獄の?タバタトレーニングの様子も見せてもらいました。あれだけ若い高校生が、本数を重ねて行くに従って「キツイ!」「地獄だ!」と唸っている姿が印象的でした。そこで感情を殺して笛を吹いている増永君のドSぶりにも驚きました(笑)


2016年1月27日水曜日

靴の観察その2?

今日もかなり冷えますね・・日中は太陽が出ていればまだ暖かさを感じますが、日が陰ると急激に気温が下がります。仕事が終ったあとに走ると、冷たい空気に心も身体もキリリと引き締まる感じがします。

さて、たまたま靴箱を見ていたらなかなか立派なシューズ?を見つけたので写真を撮ってみました。以前のブログにも書きましたが、靴の形は歩き方やクセが顕著に出るので見るだけで、どこに痛みが出る可能性があるか?が何となく予想がつきます。

まず初めは高校生の靴です。普段履きですが、かなり立派な形になっています。さすがにご家族が「これはおかしい!」ということでご相談にみえて発見しました。幸いなことに痛みはどこにも出ていませんが、ちょっと運動を始めたらたぶん痛みが出ると思います。

もう一人高校生。通学用のローファーです。これまたちょっと特徴的な崩れ方をしています。今まで見てきた靴は内側に倒れていましたが、この靴は踵近くが外側に崩れています。学校内では内履きが無いため、この靴を履いて学校で過ごしてるので、崩れた状態で歩いている時間は相当だと思います。ちなみに彼はスネに痛みが出ています。

次は主婦の方です。靴の持ち主Tさんは、ご自分でも右靴の形が崩れていることに気がつきながらも、わりと新しいため靴底もさほど減っていないため、そのまま履いているようでした。もちろん勿体ないので、正しい靴の履き方をお教えしました。こちらは拇指に痛みがちょっとあるようです。

以前のブログでも書いたように、靴が内側、もしくは外側に崩れている方は特徴的に靴紐を緩めて、すぐに靴の脱ぎ履きが出来る状態で使っている事が多いです。実は僕もそうでした(笑)

もちろん、脱ぎ履きがかなり楽なのでありなのですが、地面と唯一接している靴と自分の足がしっかり固定されていないと、足は靴の中でグラグラと動くことになります。その動きは脛骨の回旋運動に繋がり、膝周りに痛みが出ることがあります。(こちらのブログに詳しく載ってます

家を建てるときの基礎が曲がっていたら、建物も曲がりますよね?人間も同じです。足下が曲がれば、歪めばその上に乗っている身体も曲がります。その結果、身体のどこかに無理が掛かり、繰返しの力が加わることで炎症が起こったりします(腰や膝など)

今回の3名に共通しているのは「足と靴が密着していない」ということです。高校生の2人はローファータイプなので紐が無いため、踵が靴の中で自由に動けます。結果的に靴が特徴的な変形となりました。また主婦のTさんは紐靴ですが、かなり紐を緩めて履いており、上から見ると開口部が広がっているのが判ります。紐靴の場合は面倒でも履く度に靴紐をしっかりと締め直しましょう。特に一番上のホールにしっかりと紐を通しましょう。

足と靴が密着していないということは、靴自体の性能はしっかりと発揮されず、さらに自分自身の無意識な身体の使い方が助長されるので、痛みを抱えている場合などは除痛肢位を勝手に取ってしまい変なクセがつく可能性があります。

靴を選ぶときのポイントを書きますので、参考にしてください。

<靴を選ぶ場合の注意点>
正しいサイズを選ぶ→特に小さい子供に大きめの靴を買うのは注意が必要です。コストはかかりますが成長に合せた靴を履かせましょう。きちっとはかってくれるお店をオススメします。

デザインだけで選ばない→女性は機能よりもデザインで選ぶ傾向があるので、履いた感覚も大事にしましょう。

踵の止る靴を選ぶ→踵が止らないと不安定になります。ローファー、ミュールなど

靴専門の店で買う→正しい知識のある人から靴を買いましょう。量販店は注意が必要です

これからも趣味のように?靴の観察を続けて行くつもりです(笑)特に特徴的に崩れている靴を履いている方は撮影の依頼があると思いますのでよろしくお願いいたします。また運動している人、特にランニングをしている方は、へたった靴、何年も同じ靴を履いている、やたらに踵が減っている靴などはすぐに買い直しても良いと思います。

接骨院で作っているインソールやリアラインシューズによるトレーニングなどは、あくまで手段の一つでしかありません。まずはご自分の靴や歩き方に注意を向けてくださいね!!

2016年1月25日月曜日

勉強会いろいろ

I'm 週末は横浜でも雪が降るかも?と少し心配になりましたが、どうにか降らずに済みました。沖縄や奄美でもみぞれが雪が降るくらいの最強寒気が入っていたようで、西の方に被害が出ないことを祈るばかりです。

さて先週の金曜日に伊藤超短波の方に来ていただき、アスリート向けの超音波勉強会を開催しました。12月にも来ていただきましたが、その時は別の物理療法について教えていただきました。

担当の荒井さんは新卒でここ横浜周辺を担当することになり、みた接骨院に顔を出すようになりました。大学では陸上短距離に打ち込み、現在も大会に出るアスリートでありながら各種スポーツ大会や全日本レベルの大会サポートを行っているので、アスリートへの治療方法や症例をたくさん持っています。さらに自分の身体で自社製品を色々と試している強者営業です(笑)

今回は超音波治療器をどのようにしたら短時間で効果を出せるか?ということをメインに、あれこれと教えていただきました。みた接骨院にある超音波は3メガヘルツ、1メガヘルツと2種類の深さにアプローチできるのですが、その使い分けが曖昧になっているところがありましたが、実際に自分たちの身体で3メガヘルツ、1メガヘルツの違いを体感して行く事でしっかり使い分けが判るようになりました。

また超音波を流しながら低周波を流すコンビネーションの使い方も試してみました。これまであまり使ったことにない治療方法でしたが、自分たちで体感すると新しい発見もたくさんあり、早速あれこれと治療で使えそうな方法が身につきました。

アスリートの荒井さんとの会話は、超音波の使い方だけでは終らず、走り方や筋肉の使い方、練習方法などあれこれと話題が尽きず、「こんな症例があるんだけど、どうしたら良いかな?」とどんどん深掘りになってゆき、気がついたら22時30分になっていました(汗)まあ毎回のことですが・・

さらに日曜日には、柔道整復師会での保険講習会がありました。今回は交通事故に関することで、損保ジャパン日本興亜の方が4名いらしてくださり、保険者側の考え方や見方をいろいろと教えていただきました。

交通事故は自損事故以外は被害者、加害者いるので感情的な面も含めて話がこじれることが多く、接骨院でも対患者様、対保険者と様々な対応が求められます。もちろん保険会社の方も同じだけ対応を求められています。これまで保険会社の担当者と喧嘩混じりの?会話をしたこともありますが、昨日の担当者のお話を聞いていると、ほとんど問題はお互いの会話不足、説明不足だったりすることがわかりました。

アスリート、患者様の治療も、保険会社さんとのやり取りも、やはり接骨院という場所では何よりもコミュニケーションが大切なんだと言うことを改めて思いました。


2016年1月18日月曜日

雪・・

1月も中旬になって、まさかの雪になりましたね・・。

土曜日辺りからテレビでは「雪に備えてください!」と言っていましたが、にわかには信じられず大して降らないだろうとタカをくくっていました。

午後にはすっかり雪もなくなりました
日曜日は寒くなったものの、雨が降るような気配も感じられずにいましたが、夜になってランニングに出かけたら雨が降り始めました。気温もさほど高くないから、大して降らないだろうなんて思っていましたが、朝カーテンを開けたらびっくりです(汗)

まさかこんなに降るとは・・。と言っても気温が上がったせいか自宅周辺は雨に変わっていてびちゃびちゃの状態でした。そのため車では通勤できず、バスでの通勤になりました。驚いたことにバスはチェーンを履いておらずノーマルタイヤでした。また大雪時には通行しない公務員住宅前の坂も何もなかった様に通行しました。あのくらいの状態だとバスは最強ですね。

こんな日は長靴が最強です
自宅が遠い増永君は二俣川駅で足止めをくってしまい、相模線で湘南台に逃げたそうです。が、湘南台の駅は振り替え輸送のために駅に人があふれてしまい全く身動きが取れず、家を6時45分に出たにもかかわらず、接骨院に着いたのは9時30分でした(汗)

やはり首都圏は雪に恐ろしく弱く、一部の電車が止ることで連鎖的に動きが取れなくなり交通がパンク状態になるようですね・・。年に数回の雪でこれだけ混乱が起こると、電車通勤の大変さを感じます。

また今回のように重い雪は、雪かきをすると腰痛を発症する方が非常に増えます。背中、腰だけの力で重い雪を持ち上げると腰を痛めるので、腹圧を高めて(お腹に力を入れて)足の力も使って雪かきをしてくださいね。

今年は暖冬と言われているので、これからもまだまだ油断は出来ません。転倒、雪かきによるぎっくり腰にはくれぐれもご注意くださいね。

2016年1月15日金曜日

味噌仕込み

あっという間に1月も中旬です。お正月が2週間前だったとは思えないスピードで今年も進んでいます。

さて、患者様の中には毎年自家製味噌を仕込んでいる方がいらっしゃって、ちょこちょこそのお裾分けを頂いたりしてきたのですが、自家製の味噌は同じ材料を使ってもなぜかできあがりに味の差があり、美味しく暖かい味がします。たぶん麹菌の働きや温度などが影響しているのでしょう。当然市販の味噌に比べるとまろやかな旨味がある気がします。

たまたま味噌をお裾分けくださった方が、大豆と麹を仕入れるけれど一緒にいかがですか?と声をかけてくださり、以前から味噌造りに興味があったので、梅干しに続いて味噌を造ることにしました。同時に、患者様から味噌造りのノウハウを教えていただき、自分でもインターネットで色々と下調べし準備を重ねました。

何せ初めてなのであまり高額な投資は避けたかったので(挑戦が1回で終ると痛いので)700円くらいの漬物用のプラスチック樽を購入し、そこに仕込む手はずを整えました。

大豆、麹は患者様に一緒に買って頂き、国産大豆にこだわった選択となりました。麹は瀬谷で作っている業者さんに注文です。

水で戻した大豆
覚え書きとして今回のレシピを書いてみます。このレシピだと完成時に5kgちょっとになります。麦麹を入れることで甘みのある味噌になる予定です。

大豆・・1kg
米麹・・1.8kg
麦麹・・0.5kg
塩・・0.64kg

作り方
1、大豆を軽く洗ってたっぷりの水で18時間以上水を吸わせる
2、圧力鍋で柔らかくなるまで煮る(今回は約20分加圧)
3、米麹、麦麹、塩を混ぜておく
4、100均の布団圧縮袋に人肌に冷ました大豆を投入して踏みつける
大豆、麹、塩を布団圧縮袋で混ぜる
5、そこに混ぜておいた麹を数回に分けて投入して踏みながら良く混ぜる
6、空気を抜きながら味噌玉を作る
7、ジプロックに空気を抜きながら詰めて行く
8,しっかり空気を抜いて密封
9、冷暗所で保存

今回はプラスチック樽を用意したものの、カビに対するリスク分散?と味噌が出来上がってから小分けにする手間を省くため、そのまま冷蔵庫への保存が可能なジプロック4袋に分けました。

プラスチック樽は使わず・・
また今回は100均の布団圧縮袋が大活躍しました。袋が大きく丈夫なため踏んでも破けず、大豆と麹を混ぜ合わせる際にも袋ごと出来るので周囲を汚すことなく作業が完了します。細かいことを気にしないで作業が出来るので、男性向きです(笑)

と言うことで、4袋に小分けされたジプロックの空気をしっかり抜いて、秋頃まで熟成させます。昨日ちょっと味見してみたのですが、ただのしょっぱい大豆ペーストでした(汗)これから麹菌の力でアミノ酸が増えて風味豊かな味噌に変身してくれることでしょう。

それにしても味噌、醤油、ぬか漬けなど日本人の昔からの知恵というのは素晴らしいですね。発酵食品の力を身体に入れれば健康な生活を送ることが出来ると知っていたんですね。今では工場で作られるものが圧倒的に多くなり、便利になりましたが本来持っている食べ物の力を借りるためには、昔ながらの方法が合っているのでしょう。

さあどのような味噌が出来上がるのか??半年後が今から楽しみです!

2016年1月12日火曜日

道具と身体を活かす

成人の日が終って、やっとお正月らしさが消えた感じがします。おまけに急激に気温が下がって本来の寒さになりました。暖冬の影響で大雪が降りそうな気配を感じますね・・

手前フィッティングbike、奥自分のbike
さて、日曜日にトライアスロン用自転車のフィッティングに厚木まで行って来ました。昨年春に専用の自転車を手に入れて乗ってきましたが、昨年一年間を通じて身体を作ってきたのでフィジカルの変化を活かすためにフィッティングをしました。

昨年も納車後にすぐフィッティングをしたので、さぞ調子が良くなると思い込んでいたのですが、いざ乗ってみると上半身が疲れやすく、さらにスネなどに強い緊張が出てしまい乗れば乗るほど疲れる・・とてもbikeのあとにランニングするのはキツイ状態でした。それでもどうにか?シーズンを通じて乗り続けていました。

ところで本格的なスポーツバイク(ロードバイク、トライアスロンバイクなど)は一般的なママチャリなどと違って、買ってそのまま乗るということは希です。たいていは自分で、もしくはプロの力を借りてサドル髙、サドル位置、ハンドル髙、ハンドル位置などを細かく調整して自分の身体に合わせて自転車を調整して乗ります。(もちろん買ってそのまま乗っている人もいます)

フィッティングbike
自転車はペダルに力をかけることでクランクが回って、その力でチェーンを動かしギアが回転し、タイヤが回って動きます。乗っている人の動きとしては股関節、膝、足首が上下に動くことを繰り返しています。何となくランニングに近い動きをしていますが、その際にペダルとシューズが固定される事が一番大きな違いで、シューズとペダルが固定されているぶん動きが制限されているので、身体が正しい位置で正しく動かなければどこかに負担がかかることになります。また体重を支えているサドル、ハンドル、ペダルに正しく力がかからなければ痛み、疲労などが出ます。

今回のフィッティングはRETULという専用システムを使って行い、bikeの計測、動きの評価、調整などすべてがデジタルで行われました。またフィッティング専用のbikeを使って乗ったままハンドルやサドルなどを細かく調整して、さらにモーションキャプチャーを使って動きを解析しながら自分のフィジカルが一番発揮される位置に調整しました。ちなみにこれまで受けてきたフィッティングは自分の自転車を調整してはのってを繰り返して行っていたので、変更に時間もかかり、さらにどう変わったかが直接比べられませんでした。

左ビフォア、右アフター
驚いたことに、フィッティングbike上で調整した瞬間からペダリングの感覚が大きく変化し明らかに軽くなりました。また上半身に感じていた疲労感なども解消されました。写真を見れば一目瞭然で、今までかなり無理してそれらしい?ポジションで乗っておりペダルにかかる力などに相当のロスがあり、上半身で体重を支えていたことが良くわかりました。これじゃあ辛かったわけです。まあそれをどうにか載っていたことも事実なので我慢強いとも言えます(笑)

連休最終日に自宅から城ヶ島まで約50kmほど乗ってきましたが、明らかに上半身、下半身にかかっていた負担がなくなり、楽に走り続けることが出来ました。走り終わったあとの疲労感が比べものにならないほど無く、これなら走れるなって思いました(笑)

@城ヶ島
そういえば、最近また足整板を使っての施術をする機会が増えてきました。靴と地面は唯一接している場所なので、足下が歪んでいればその代償は膝や腰、首に伝わってきて痛みが引き起こされる可能性が高くなります(年齢に関係なく膝関節内側のちょっと下に圧痛がある方は足下に問題が潜んでいる可能性が高いです)

長年使ってきた自分の足の形は、自転車のようにパーツを交換してという訳には行きません(笑)だからこそ必要な部分を足整板でサポートして正しい位置に骨格を戻し、さらにリアラインバランシューズなどで正しい動きを再教育してあげる必要があります。

年齢を問わず自分自身のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、各関節が正しい位置にあり、正しく動く必要があります。それがずれたり歪んだりしたときに「痛み」「違和感」として身体がサインを出してきます。リアラインコア、リアラインシューズ、足整板などはパフォーマンスを発揮するための手助けになります。ぜひご利用下さい!

2016年1月9日土曜日

タバタトレーニング@みた接骨院


新しい年が始ってやっと?1週間ですね。
今年は休みが短かったこともあり、すっかり普段のペースに戻った感じがします。

昨年3月から増永君と一緒に磯子スポーツセンターに行くようになり、継続したことで身体が色々と変化してきました。そう考えると昨年はベースを作る時期だったのかな?と思っています。

そこで今年からはこのベースをどう発達させるか?という事になりました。そこで12月の湘南国際マラソンでのスピード不足、持久力不足をどうにかしたい!ということになり、今年から心肺機能に大きな負荷をかけて行くという選択をしました。

どうしても苦しい練習は好きになれず、今までずっと避けてきました(笑)が、苦しい練習をしなれば
スピードも持久力もアップすることがない!ということにやっと気がつきました。

そこで「タバタトレーニング」と呼ばれる日本生まれのトレーニングを取り入れてみることにしました。たまたま本が出たタイミングもあり、すべてのタイミングが合致したので、増永君に手伝ってもらいスポーツセンターでのトレーニングをスタートしました。

スポーツセンターではエアロバイクを使っています。20秒間全力で漕いで、10秒休むというのを6セットから8セット行います。ポイントは終ったときに疲労困憊になっている事です(汗)

週2回やると効果的と言うことで、スポーツセンターで1回やったのでもう一回を仕事が終ったあとに接骨院でやってみました。それも増永君を巻き込んで(笑)きついトレーニングは1人ではなかなか出来ないので、誰と一緒にやるのがポイントです。

接骨院にはエアロバイクはないので、今回はマウンテンクライム、パーピージャンプ、シザースランジ、腕立て伏せの4種類を10秒の休憩を挟んで2セット行いました。たまたま走りに行こうとしていた倉垣君も応援してくれて、トレーニングしている人以外は大きな声で声援を送ります。この声援が非常に大切です(笑)

ということで、タバタトレーニングをやってみたのですが、終ったら立てませんでした(涙)そして呼吸もかなり苦しく、ばっちり?追い込めました。心拍計で計測してみたら最大心拍数は160でした。エアロバイクだと164くらい出るので、ほぼほぼ同じくらいまで追い込めたようです。



続いて増永君もやりました。まさかのマスク付きです。マスクを付けると呼吸量がかなり制限されるので、相当苦しいはずです。スタートからかなり飛ばして追い込んでいました。2セット目に入る頃には呼吸が相当苦しそうで、ぜーぜー言っていました。案の定、終ったときには全く動けていませんでした・・

タバタトレーニングはかなり苦しいのですが、時間が4分ちょっと(8セットの場合)で終ります。苦しさも尋常ではありませんが、4分で済むと思うと許せます。無酸素、有酸素どちらの能力も高めることが出来るトレーニングなので、時間のない方にもお勧めです。また糖尿病の予防にも効果があると
論文でも発表されています。

ということで、パワープレートマンツーマンの時間を使ってタバタトレーニングをすることも可能ですので、興味がある方はスタッフまでお問い合わせ下さい!もちろん、いきなり我々と同じように追い込んだトレーニングはキケンなので、強度は落としますのでご安心下さい。

2016年1月4日月曜日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

ということで、あっという間にお正月が終ってしまいました・・。
毎年早い早いと言っていますが、今年はさらに早く感じました。

お正月と言えば箱根駅伝ですが、今年は青山学院が他を寄せ付けない強さで完全優勝を果たしましたね。2年目で追われる立場になったわけですが、全く関係なく自分たちのレースを貫きました。このまま行くとしばらく青山学院の時代が続きそうですね・・。

さて毎年3日には東京ドームで行われるアメリカンフットボール日本選手権「ライスボウル」を観戦しています。学生チャンピオンvs社会人チャンピオンが対決し、日本一を決めます。ラグビーも同様の取り組みをしていますが、いずれも社会人が有利だと言われており、学生が社会人を破る姿はこのところ見ていません。

が、今年の学生チャンピオンの立命館大学は周到な準備により、社会人チャンピオンのパナソニックをあわや!と言うところまで追い詰めました。逆転に次ぐ逆転で、試合は残り時間10秒になってもどっちが勝つか判らないほど接戦となりました。そのため会場は大いに盛り上がり、素晴らしい試合で一年を締めくくった感じがします。

おまけにたまたま大学アメフト部のOBに会場であったので、一緒にワイワイ観戦することも出来ました。やはりフットボールを知っている人と、マニアックな視点から試合を見るのは楽しいですね。


ということで、新しい一年が始りました。スタッフ共々「変化を恐れず色々なことにチャレンジする一年」にしようと思いますので、今年もよろしくお願いします。また新しいホームページを作成中です。春頃には披露できると思いますので、こちらもお楽しみに!さらに、今まで勉強してきたコーチングのセッションをスタートします!ご期待ください!