2015年12月30日水曜日

1年間ありがとうございました

12月30日(水曜日)を持ちまして、平成27年度の診療が無事に終りました。一年間、みた接骨院に来院されたみなさまに心より、感謝申し上げます。

午後からは過去最少人数で?大掃除を行いました。面白いもので、3人なのに過去最短で大掃除が終りました(笑)人数が少なくてもそれぞれが主体的にそして効率的に動き、あうんの呼吸で掃除が完了しました。

毎年行っている大掃除ですが、普段なかなか手の届かない部分を徹底的に掃除すると気持ち的にも何だかすっきりします。年末近くに蛍光灯を替え、カーテンを替えたこともあって、さらに接骨院内が明るく、そして広くなった気がします(笑)

さて、2016年はみた接骨院の開業10周年という大きな節目の年でした。あっという間の10年で、本当に怒濤のような10年間だった気がします。そしてこの一年も院内に大きな変化があり、涙あり、笑いありで荒波を乗り越えて?無事に1年間を終えることが出来ました。


12月29日の夜にスタッフミーティングを行いました。毎月1回のミーティングは今年からずっと行っているのですが、昨夜はこの1年間を棚卸しするワークを行いました。それぞれがこの1年間でこんなことが出来た、達成した、実現した、挑戦したなどについて30個書き出したのですが、すっかり忘れていることや、すぐに出てくることなど色々な気づきがありました。

今回のように1年間を棚卸しをすることで、この一年間の自分自身の成長を改めて感じ、それが今後の自分を作って行く上で自信になるであろうと思い行いました。自分自身も初めてやってみたのですが、思いがけない発見がありました(笑)

最後に2016年の年間目標を立ててミーティングを終えました。漠然と1年間を過ごすのではなく、はっきりとしたゴールを持って行動を起こすことで、確実に目標の達成率は高くなります。宝くじが当たったときのことをいくら妄想しても、宝くじを実際に買わなければ当たることはありません。

ということで、2016年もみた接骨院はガンガン前に進んで行きます!また新しい取り組みにも挑戦して行く予定です。どうぞ2016年もみた接骨院をよろしくお願いいたします。

どうぞよいお年をお迎えください。年明けは1月4日より通常通りとなります。

みた接骨院 院長 三田英二

2015年12月28日月曜日

今年も残すところあと少し・・


いよいよ12月も最終週となりました。毎年早い早いと言いながら、今年も予定通り?早く感じています。暖冬の影響なのか、12月に入ってもさほど寒さを感じないのは僕だけでしょうか?やっと今日になって寒さを感じますが・・。

今年の3月から増永君と一緒に始めた磯子スポーツセンターでのトレーニングは、先週の金曜日でトレーニング納めになりました。たまたま患者様に話したら来たいと言うことで久しぶりに3人で一緒にトレーニングをしてきました。

約9ヶ月にわたって続けてきたベンチプレスは、一定以上の効果を感じており、あの頃ふーふー言っていた重さは軽く感じるようになりました。またちゃんレジを繰り返しては打ちのめされた重さも、そこそこにあがるようになってきました。もちろん1回では結果は出ませんが、ゴールを設定してコツコツと続けてきたことで結果を出すことが出来ました。またベンチプレスに飽きたらず?スクワットも行うようになりました(笑)

ところで以前から増永君が関わっている高校サッカー部で行っている「タバタプロトコル」というトレーニングがあります。無酸素運動、有酸素運動の能力を同時に高めることが出来るという画期的な?トレーニングで、スピードスケートの清水宏保選手なども現役時代に取り組んでいたトレーニングです。

簡単にタバタプロトコルを説明すると20秒間全力で動く→10秒休む→20秒間全力で動く・・と6セット~8セット行います。トータルで4分ちょっとで終わるのですが、トレーニングが終わったときに疲労困憊で動けない!というくらいまで追い込む必要があります。元々は日本の田端先生が書いた論文がアメリカに伝わって日本に逆輸入されたという経緯があります。

12月最初の湘南国際マラソンでスピード不足を痛感して、やはりある程度は苦しむトレーニングをしなければ能力は伸びることはない!と確信したので、タバタプロトコルにとても興味がありました。そこで選手の月曜日に接骨院で練習してみました(笑)3人で3セットほどやって、苦しみました・・

今年最後のトレーニングの日に、タバタプロトコルに挑戦してみました。僕はエアロバイクを全力で漕ぐ方法で、増永君はスケーターズランジと腕立て伏せを組み合わせで行い、お互いにトータル6セット行いました。時間の計測は専用のアプリを使いました(これがとても大切でした)

結果から言うと、吐くほどきつかったです(涙)最初はさほどきつさを感じないのですが、心拍数が10秒のインターバルでは下がりきらないので、ハーハー言っているところで次のセットが始ります・・。これを繰り返すので、ずっとハーハーが続いて、6セット目には何が何だか判らない状態になります・・。僕は心拍計をつけて動いたのですが、ずっと最高心拍の90パーセント以上をキープしていたので運動強度としては相当です(最高心拍数の95%以上は運動継続は難しいとされています)

エアロバイクはずっと座ったままですが、増永君の方は途中で挟む腕立て伏せがとにかくきつそうでした。特に5,6セット目は相当のきつさに見えました・・。終ったあとに増永君も放心状態になっていました。僕はエアロバイクを降りたら膝ががっくり曲がって、まともに歩けませんでした(涙)

ということで、新しい一歩を踏み出してしまいました。今年一年はじっくり身体を作ったので、来年は今年作った身体をいかに早く、正確に動かすか?に注力して行こうと思います。きっと正しく続ければトライアスロンやマラソンのパフォーマンスは上がるはずです。

ダイエットもトレーニングも「正しく続ける」以上に効果を出すものはない!と確信した一年になりました。何度も失敗してして来た方はぜひご相談下さい!!脳内の戦略を変えることで取り組みを変えることも可能です!セッションを通じて新しい戦略をインストールしますよ!

2015年12月22日火曜日

職業講話の感想を頂きました

あっという間に12月も後半です。来週にはもう新年を迎えていると思うと、恐ろしく時間が経つのは早く感じますね。

もうお気づきの方も多いですが、接骨院内が急激に?明るくなりました。広くなった?と聞いて下さる方もいるので、ぜひご自分の目でご確認下さい(笑)


さて、11月の終わりに職業講話に伺った笹下中学校のみなさんから、感想が届きました。ご丁寧に冊子のようにまとめられています。一枚一枚めくって感想を見ていると、職業講話をやらせて頂いて本当に良かったといつも感じます。

職業講話の様子はこちら

職業講話の対象は中学校1年生だったので、感想文は拙くみえますが、一生懸命書いてくれたと言うのがすごく伝わってきます。

細かく読んで行くと、ちょっと間違って伝わっている部分も見受けられますが(笑)そのあたりはこちら側の伝え方に問題があるのかも知れませんし、自分でメモしたものが歪曲されてしまったのかも知れません。

職業講話をさせていただくときは12,13歳の生徒さん達が10年後に職業を選ぶときのヒントになるような話しをするという意図を持っていつも臨んでいます。なので我々柔道整復師がどんな仕事であるか?という部分はどちらかというと「おまけ」だと思っており、本当に彼らに伝えたいことは「自分が本当に好きなことを仕事に選んでください!」と言うことです。

嫌々やる、やらされる仕事ほどつまらない事はありませんし、主体的でないため楽しくもない。そうなれば生産性は落ちますし、長く続ける事は出来ません。自分が本当に大好きなこと、熱中できることって時間を忘れて徹夜だって出来てしまうことを思えば、楽しいこと、好きなことを仕事に選べればこれほど最高なことはありません。

少なくても世の中を変えるような、変えてきた人々は、自分が本当に好きなことを仕事にして、大きな偉業を成し遂げています。嫌いなことをやって結果を出したという人の話をあまり聞いたことはないですよね(笑)

10年後、僕の話を聞いた誰かが柔道整復師に興味を持って、こちらの世界に来てくれたらこれほど嬉しいことはありません!また、本当に伝えたかった「自分が好きなことを仕事に選ぶ」を実践してよりよい仕事に就いてくれたら最高です!

ということで、今年も残すところあと10日ちょっと・・。気が抜けるとギックリ腰や寝違いを起こすことが多い季節です。年内は12月30日(水曜日)12時まで診察しております。また新年は1月4日(月曜日)より通常通りの診察となります。

2015年12月18日金曜日

今年最後の気仙沼に行ってきました!

すっかり冬の気温になりましたね。今朝方、気仙沼から夜行バスで帰ってきましたが、東京のあまりの風の冷たさにびっくりしました。

さて、木曜日にi愛NLP協会の一人として今年最後の気仙沼に行ってきました。例によって夜行バスを使っての弾丸便でした。時期が時期だけにバスは往復ともガラガラだったので、足を伸ばしてしっかり寝ることが出来ました。やはりバスの中で寝られると寝られないでは翌朝の状況が大きく違います。

今回も午前中は牧沢テニスコート仮設にお邪魔しました。初めて気仙沼に入ったとき以来ずっとこの仮設にお邪魔しているので、かれこれ20回近く行っている気がします。が、だんだんとこの仮設を出て行く人が増えて、顔見知りも段々と減ってきました。

安波山山頂より
ここの会長さんとお話ししていたら「もう街はどんなに頑張っても元のようには戻らない・・」とおっしゃっているのが印象的でした。バスは明け方6時前に気仙沼に到着するので、迎えに来てくれた村上さんが見晴らしの良い「安波山」に連れて行ってくれました。実は3年ほど前にもここに行ったことがあるのですが、眼下に広がる街の様子はこの3年で大きく変わっていて、ニョキニョキと災害復興住宅が建ち並び、造成が進んでいる様子が見て取れました。

この牧沢テニスコート仮設の中心人物でもある小野さんに、今回の色々とお話を聞くことが出来ました。あちこちの仮設住宅を回って、被災弱者である高齢者の方々の面倒見ておられる小野さんは「これからは自立するための関わりが必要になる」と言っていました。そのためには被災された方々自分の中にある怒りや悲しみなどを外に出して行く必要があるけれど、行政の担当者はなかなかそこまで踏み込めないため、サポートが必要だと言っていました。この日は集会場に来る方が少なかったため、お茶を飲みながらじっくり皆さんのお話を聞くことが出来ました。

震災により心に強い傷を負った方は、自宅にこもっていることが多く人と関わることが少なくなります。集会場でのイベントなどにもほとんど顔を出せずに過ごしているため心の声を吐き出すことが出来ません。逆に集会場に集まれる方々はお茶を飲みながら悲しさや苦しさを共有出来るぶん、気持ちが楽になっているようです。

この日の午後に伺った旧新城仮設住宅の皆さんには7月にお邪魔したときにもお会いしているのですが、とにかくここの集会場は笑いが絶えません。誰かが何かを言うと、必ず笑いが起こりそれが伝播して部屋にいる皆さんが笑い始めます。そうこうしているうちに姿勢が変わり、心の状態も変わっているようです。また会話も非常に前向きで、お互いがお互いを支え合っているのを外部の自分も感じました。

午前午後と10人ほど整体をさせていただき、みなさん背中が丸くなりがちだったので肩甲骨を動かす運動などを指導させていただきました。動かしたあとは身体がポカポカになるようで、喜んで下さりました。

気仙沼と言えば魚介ということで、お昼にお寿司屋さんに連れて行ってもらいました。このお店も震災で流されたのですが、場所を変えて再建され気仙沼では有名店のようです。近海物のマグロが最高に美味しかったです!!やはり獲れたての魚介は鮮度が違いますね!アワビも禁漁になり、こりこりの歯ごたえと磯の香りをばっちり堪能しましたw

またこの日の夜は、ボラ宿・若芽にお邪魔しました。ここは震災後にボランティアの方用にご自宅を開放された熊谷さんが運営されており、人が集まるとワイワイ大宴会になるようです。夜行バスは明け方到着するので、活動開始時間までいつも仮眠を取らせていただき、おまけにこの日は夕食までご馳走になりました。昼は魚、夜は気仙沼ホルモンと楽しい夜を過ごすことが出来ました。お腹もいっぱいになったので、帰りのバスでは具っする眠ることが出来ました(笑)おまけにバスが空いていたので、2席使ってリラックスして帰ってこられました。

ということで、今年の気仙沼訪問はこれで終わりになります。何度足を運んでみても、表面上の復興(造成工事や災害復興住宅の建設など)は進んでいるように見えますが、そこで暮らしている方々の心の問題はなかなかケアされず、心の問題や自殺問題などに繋がっているのを感じます。また今年になって年齢問わず亡くなった方が非常に増えているとのことで、5年という歳月がもたらすストレスの大きさを感じざるを得ません。神戸の震災のように5年を境にさらにストレス死が増える気がします。

心と身体は常に一体です。どちらかが崩れると連動して影響を及ぼします。特に高齢者や子供たちは顕著に表れるので、i愛NLP協会としても、個人としてもこれからも気仙沼に関わり続け、出来ることを出来るだけ続けて行こうと思います。

2015年12月16日水曜日

気仙沼に行ってきます!

12月なのに気温が安定しませんね・・。明日は気温が下がるようです。

さて、12月17日に今年最後の気仙沼に行ってきます。今年も幾度となくお邪魔してきました。いつも暖かく迎えてくれる現地の方々に、年末の挨拶を兼ねて活動してきます。

思い出してみると、3年前からずっと気仙沼に関わり続け、だんだんと知り合いが増えて、行く度に親戚のおばさん、おじさんに会いに行くような感覚になっています。震災から来年で5年になりますが、顔を見に行き、美味しいものを食べることも一つの志縁になるのでは?と思っています。

通い始めた当初は、みなさん生活する自宅が仮設ながらどうにか整い、日々を生きる事に一生懸命な時期でした。時間が経過するにつれて仮設住宅を出て自宅を再建される方や、災害復興住宅に当たって引っ越される方、息子さんと一緒に住み始める方など様々な方々を見てきました。

しかし、年齢を重ねて金銭的な問題や、身体の問題などで仮設住宅を出られない方々がまだまだたくさんいらっしゃいます。ほとんどが高齢者で、独居だったりします。生きる意欲を失っている方や、介護が必要になっている方もかなりいらっしゃいます。

テレビなどで報道されているような現実とは全く違った現実が、あちこちの仮設住宅に広がっています。それをずっと個人の力でサポートされている村上さん、小野さんという中心人物のお二人に会ってまた色々と話を聞いてきます。

また昨年から復興支援スタッフとしてお世話になっている一般社団法人 i愛NLP協会に長く続けてきた復興支援活動を認めていただき、12月から理事に就任することになりました。あまりにも大役でありますが、自分が出来ることをやって行こうと思います。ちなみに明日の活動もi愛NLP協会の一員として行ってきます。と言っても、やることは何も変わりませんが(笑)

また戻って来たら報告しますね。

2015年12月11日金曜日

靴を観察してみると・・

冬の台風?で外は凄い状況です。なぜか気温は高く、この時期に20度前後とは・・。そのうちこのような状況が普通になるんですかね??

さて、このところ膝に痛みを抱えている患者様が多く来院されています。もちろん膝の痛みと言っても、年齢も性別も発生機序も違うのですが観察を続けていると、共通項があることが判ってきたので覚え書きとして残しておきます。
左足だけ内側に倒れています

いくつか共通項があるのですが、一番顕著なのは「靴の崩れ具合」です。地面と唯一接しているのは足ですが、足の動きはほぼ無意識レベルなのでよほど足周辺に痛みがない限りはほとんど問題にすることはないと思います。たまに問題に感じるのは靴の踵部分がやたらに減っている時くらいでしょうか??ぜひご自分の靴をじっくり眺めてみて下さい。もし写真のようになっていたら、この記事を最後まで良く読んでください。そして当てはまる部分があったら早急に対応して下さい。写真の靴はどちらもかなり極端ですが、多かれ少なかれ長い時間使っている靴は自分の歩き方のクセが出やすいので観察してみて下さい。

どちらも内側に大きく膨らんでいます
膝が痛いと来院されている方の靴を見ると、靴の内側が大きくふくらんでいる、もしくは崩れている靴が多く見られます。本人が意識しているかは別として、靴の内側がふくらんでいるということは、足が内側に倒れている、捻れている事を意味します。これをオーバープロネーションと呼びます。するとその動きに伴って下肢の脛骨という骨が連動して捻れる事になります。このアクションを繰り返しているうちに膝の内側に痛みが出てくることが多いです。(骨格の図を参照して下さい)


特に運動している方はこのプロネーションがあると、膝周辺に痛みを訴えます。先日の湘南国際マラソン大会中もランナーの足を観察していましたが、オーバープロネーションの方がたくさん走っていました。実は自分もオーバープロネーションです・・。

が、オーバープロネーションは運動している方だけではなく、歩行していても起こるアクションなので、年齢、性別を問わず、膝に痛みがなくても靴の内側が大きくふくらんだり、形が崩れている、踵がやたらに削れている場合には早急に対応した方が良いと思います。いずれ痛みに繋がる可能性を秘めています。

女性の靴は機能性よりも見た目、おしゃれ度が重視される傾向があるので、自分の足に合っていない靴を選ぶ方が多いようです。また踵がしっかり固定されない靴(ミュール、サンダル、ハイヒールなど)が多いので、踵が動いてしまいオーバープロネーションを助長することがあります。

また幼稚園~小学生くらいは、すぐに足が大きくなるからと、親がやや大きめの靴を買い与えることがあると思います。そうなると靴の中で踵が安定しないので、オーバープロネーションを助長することがありるので、成長に合せたサイズを選択する必要があります。

もちろんオーバープロネーションが強い場合や、膝に痛みがあ瑠場合、靴が崩れている場合には靴を買い換えることも大切ですが、それよりも足が内側に倒れる、捻れていることが問題なので、そこをインソールなどを使って適切にフォローしてあげると、オーバープロネーションを防ぐ→脛骨の捻れを防ぐ→膝の痛みを防ぐことが出来ます。

みた接骨院で処方しているFormthoticsインソールはへたることなく長く使え、オーバープロネーションを予防してくれます。様々なメーカーから多様なインソールが出ていますが、他製品と比べてオーバープロネーションを予防する力はかなり強いと思います。自分も普段履きとランニング用と2足使っていますが、長い距離を走っても痛みは出ません。
またインソールと合せて、リアラインシューズを使って正しい足、膝の使い方を再教育する事もオススメです。一時的な痛みを取るだけではなく、根本から改善しなければ同じような痛みを繰り返すことになります。

運動をしていて膝にいつも痛みが出ている、運動していないけれどずっと膝が痛い方は、ぜひご自分の靴をよく観察してみて下さい。またわからない事があればぜひみた接骨院に相談して下さい!!


2015年12月7日月曜日

湘南国際マラソン、完走しました!!

12月最初の日曜日に、湘南国際マラソンが開催され、無事に?完走できました!!!!

昨年までは11月の開催でしたが、今年は12月に変更になりました。心配していた天候も、晴時々くもりで、ちょっと風がありましたが富士山もよく見えてマラソン日和になりました。

湘南国際マラソンは神奈川県内では横浜マラソンと並んで参加人数が多く23000人!のエントリーでした(フル、ハーフ、10km、車いす、ファミリーなど含む)そのため電車、バスともに大混雑でした・・。会場も人、人、人でイベントの大きさを感じます。

僕は大船から会場に直行するバスに乗って行きましたが、降りたところにあったトイレは既に相当の人が並んでいました。用を足すまで30分かかりました・・。大きなマラソン大会はトイレが渋滞するので、スタートに間に合わない場合もあります(汗)またコース上のトイレも渋滞しています。倉垣君の話だと目の前で漏らしたおじさんがいたそうです・・。

コースは大磯ロングビーチ前の西湘バイパスからスタートして、江ノ島まで行って戻ってくるコースで、沿道にはたくさんの応援があり、給水所なども充実しているので走っている方は非常に走りやすい大会でした。2年前にスタッフが走った時は応援側だったのですが、まさか2年後に自分が走っているとは(笑)

会場で準備を済ませて、スタート地点でいよいよスタート!の合図を待ちます。が、なんだか様子がおかしく、なかなかスタートしませんでした。あとで判ったのですが、コース上で悲しい事件があったらしく、その現場検証に時間がかかっていたそうです。そのせいで10kmやハーフの方々はレースを中断したり、タイムが出なかったりと影響を受けたようです。

数分遅れて無事にスタートしました。並んだ位置が良かったので3分ほどでスタート地点を通過できました。今回は6分/kmをキープすることと、今年ずっと課題を持って取り組んできたフォームを維持することを目標にして走りました。

江ノ島の折り返しまで順調にタイムをキープして、ほぼ意図通りの走りが出来ていました。折り返してしばらくして倉垣君とスミちゃんとすれ違い、ちょっとテンションが上がって走り続けますが、やはり30km辺りからペースが落ちだし、足の張りや痛みを感じるようになってちょいちょい歩く時間が増えました・・。また35km地点から西湘バイパスに乗るのですが、周りに歩いたり、ストレッチしている人が増えてきて、自分も一緒になってストレッチしたり歩いたりでペースががた落ちして、休み休みでどうにかゴールできました。

終わってみれば、ベストを更新するには遠く及ばず・・。どうにか5時間を切れたことだけが救いでした。しかし、取り組んできたフォームの改善が功を奏し、痛みがあっても走れる事が判ったり、身体の使い方が大きく変わったり、さらには膝関節には痛みが出ていないことなど得られた事もとても多かったです。

倉垣君もスミちゃんも無事にゴールしました。残念ながらすれ違った時にしか会えなかったですが・・。倉垣君は例によって?たいした練習もしないでフルマラソンを完走できるという才能を持っています。そこそこ練習をしている僕からしたら羨ましい限りです(笑)

ということで、今年のチャレンジはこれで終了になります。来年は1月終わりに館山マラソンにエントリーしているので、そこでリベンジ出来るか??といった感じです。ちょっと身体を休ませて、また練習を再開しようと思います。