2013年9月30日月曜日

高校アメフト秋季大会VS南陵高校、VS慶應

9月最後の日曜日に高校アメフト秋季大会のトレーナーに行ってきました。試合日和の素晴らしい秋晴れになりました(ちょっと選手には暑かった??)

たまたま今回も春季大会と同じように栄高校、立野高校共に同じ会場になったので、ダブルヘッダーで?両校のトレーナーとしてベンチに入れていただきました。両校が勝つと、来週は直接対決となるので、どちらも非常に楽しみな試合でした。

秋季大会の3年生は「引退」という文字がちらつきはじめます(学校によっては春大会で引退の所もありますが)そのため3年生の顔色は今までとは全く違った物になります。どちらの3年生も気合いの入った非常に良い顔をしていました。3年生の覚悟と気合いをビシビシと感じられました。

第一試合・栄高校vs南陵高校
南陵高校は昨春大会で法政に勝って関東大会に出場したチームで、ラインのサイズも大きくQBも身長が高く好パサーです。

試合は南陵高校の攻撃から始まりました。秋初めての試合(春大会準優勝でシード)のせいか?栄高校の動きか固く、オープニングドライブでリズム良く進まれてしまい、TDを取られ流れが完全に相手に行ってしまいました。変って栄高校のオフェンスは何となくかみ合わずに追いかける展開となりますが、2Qに入り息を吹き返しお互いに取って取られてで14対14の同点で折り返します。
後半に入り、栄高校の攻撃が冴えだしリズムが出てきます。ディフェンスも要所でかなり粘り、得点を許しません。4Qに入り南陵高校がフォーメーションを変えて混乱させてきましたが、冷静に対応して後半を乗り切り1TD追加して24対14で勝利しました!!

第二試合・横浜立野VS慶應義塾
慶應義塾は言わずと知れた強豪校で、人数、コーチング、設備など関東屈指の規模です。

試合は立野高校のオフェンスから始まりました。リズム良くランを重ねますが、慶應ディフェンスも素早い集まりで前進を許しません。変って慶應オフェンスはランとパスを織り交ぜて的を絞らせません。立野ディフェンスも必死に食らいついて行きますがTDを奪われます。立野オフェンスのランプレーが前進したことでリズムが生まれて、待望のTDを決めます!前半にもう1TD決められて、6対14で折り返します。
後半に入り、ハーフタイムにアジャストしてきた慶應のパス攻撃が火を吹き始めます。ランプレーはしっかり止めたものの、ロングパスを通されて追加点を許します。追う立野オフェンスも必死に食らいつきますが、インターセプトや堅いディフェンスに阻まれてなかなか前進できません。最後まで集中力を切らすことなく挑み続けましたが、追加点を奪えず6対26で敗戦でした・・。

残念ながら立野高校の3年生はこれで引退となります。涙を流している姿を見ると、彼らがこの試合にかけた想いを感じます。試合には負けてしまったけれど、3年間を通じてアメフトから学んだことは一生の宝になるはずです。

栄高校は10月6日に慶應義塾と準決勝となります。春に対戦して勝っているだけに相手も総力を上げて戦ってくるはずです。残念ながら6日は用事があるのでトレーナーとしてサイドラインには立てませんが、決勝に残れるように応援しています!!!

2013年9月28日土曜日

AED設置しました!!

9月も残すところあと数日・・。本当に時間がたつのは早いですね。あと3ヶ月で今年も終わりです!
さて、先日お伝えしたようにみた接骨院にAEDが設置されました!!
実は設置を決意したときに、マンションのオーナーに相談してマンションでの設置を検討していただきました。というのも、接骨院の営業時間外の早朝や夜中にAEDが必要になったときには使うことが出来ません。しかしマンションの管理人室前にあれば、早朝だろうが夜中だろうが使うことが出来るハズと考えました。が、管理会社を通じて「管理人室前に設置していたずらされると困る」とのことで、今回の話はなくなりました。(以前マンション玄関に設置されていた消化器がいたずらされて大変な目にあったことが響いたようです)

接骨院内はモチロンのこと、もし接骨院の近所で事故が起こったときにも貸し出せるように玄関入ってすぐのところに設置しました。また外部に貸し出す際にはスタッフが一人ついて救命に当たることも決めました(盗まれても困りますし・・)

現在のところ訓練を重ねておりますので(訓練の様子はこちらその1その2)緊急時にはいつでも動ける態勢をとっております。もちろん何も起こらないことが一番良いのですが、備えあれば憂いなしなので、これからもAEDを含めて訓練を重ねてゆきます。




2013年9月26日木曜日

救命訓練!

また台風が来ていますね・・。今年はどれだけ台風が接近するのでしょうか??大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

さて、昨日仕事が終わった後にたまたま全員揃っていたので救命訓練を行いました。前回講師をお招きして訓練を行ったときに2人いなかったので、我々が講師役となって2人に習ったことを伝える形で進めました。前回の様子はこちら

Mini Anneちゃん
先日の講習の際にLaerdal社のMiniAnne(ミニアン)というCPR・AED学習キットを譲り受けました。いわゆる大きな訓練用のマネキンではなく、空気を入れてふくらませる簡易な物ですが、心臓マッサージを行う際に正しく押せると「パキ」という音が鳴るようになっています。またAEDトレーニングキッとや模擬携帯電話など訓練に必要な小物もしっかり入っています。このAnneマネキンはリアルなデスマスクが着いているのですが、アメリカで実際に水難事故でなくなったAnneという女の子のデスマスクだそうです。かなりリアルな感じですが、逆に現実感が溢れる訓練が可能です。

今回は基本的な心臓マッサージのスキルを中心に、人工呼吸、AEDとの連携などをチームとして訓練しました。
寝台横で訓練中

また最後に、接骨院内の一番奥の寝台、玄関前で患者様が倒れたことを想定して訓練をしました。

接骨院内を想定する訓練では、患者様の名前をお借りしてその方が倒れた事を想定しで進めたので、非常に現実味がある訓練となりました。CPRを施すスタッフと、院内にいらっしゃる他の患者様へ対応するスタッフと別れて、どのように動けば無駄が無いか?安全を確保するには周りの機材をどう動かせばよいのか?などを実証しながら進めました。

玄関前で訓練中
いくら訓練だと言っても、実際に接骨院内で倒れた患者様を想定してみると、我々もかなり焦ってしまいどのような順番だったのかをすっかり忘れてしまう事がわかりました。しかし院内で事故が起こる可能性はゼロにはならないので、普段から想定しておくことの重要性を改めて感じました。

もちろん事故は起こらない方が良いのですが、起こったときにどのように素早く対応するか?が重要です。日々訓練を繰り返して、救える命を救う体制を整えたいと思います。

また今週金曜日にAEDが届きます。下駄箱の上辺りに設置されると思いますので、ご確認下さい。

2013年9月24日火曜日

高校アメフト秋季大会2回戦VS舞岡高校!

9月も後半に入り、いよいよ秋を感じ出しました。

さて、22日(日曜日)に高校アメフト秋季大会2回戦にお邪魔してきました。立野高校の選手達に会うのは春季大会の時以来で、それも1回戦で負けてしまったので、かなり久しぶりでした。久々に見る選手達は夏休みを挟んで見た目もすっかり逞しくなって、なんだか頼もしい感じに見えました。また新入生もたくさん入ったらしく、春に比べるとチームとして一体感が出ているように感じました。

対戦相手は舞岡高校で、以前数回対戦したことがあるのですが、エースランナーを止められずに苦戦した覚えがあります。また攻守ともにラインが大きいので、フロントをどう止めるかが鍵になりそうです。

試合は舞岡高校のオフェンスからスタートしました。ランプレーで前進しようとするところを立野ディフェンスがきっちり止めてさい先の良いスタートです。続く立野の攻撃はランを中心に攻撃を組み立てますが、いまいちリズムに乗れずにお互いにパントを繰り返します。2Qに入り、立野オフェンスがリズムをつかみ始めます。相手オフェンスのパスをインターセプトして、そこからの攻撃を点に結びつけ、さらにゴール前でフィールドゴールを選択して前半を10対0で折り返します。

後半に入り、立野オフェンスからスタートし得点できるかと思いきやなかなかリズムをつかめません。またディフェンスはかなり踏ん張り、相手に得点を許さずオフェンスに繋げ続けます。4Qに入り、オフェンスが火を噴いて、ロングのパスとランプレーで得点を重ねて23対0で勝利を収めました!!

次の相手は強豪の慶應義塾です。選手も多くコーチ陣もしっかりしているのでどこをどう攻めるか??が鍵です。相手に勢いにのまれることなく自分たちのフットボールをして欲しいと思います。3年生は負けてしまうと引退なので、一日でも長くフットボールが出来るように準備して欲しいと思います。

2013年9月20日金曜日

駅伝大会まであと1ヶ月!

9月も中旬になり、いよいよ秋らしい日が続きますね。朝晩が涼しくなって、よく眠れます(笑)

さて、恒例の?多摩川クリーン駅伝まで今日でちょうど1ヶ月になりました。泣いても笑っても10月20日の駅伝大会までちょうど1ヶ月。

マラソン部では順調に練習を重ねているメンバーと、全く練習をしていないメンバーにぱっくり分かれてしまい、このままで大丈夫なのだろうか?と不安になります。

昨年のスタート時の写真

順調なメンバーは毎週3回ほど通勤を含めて練習をしていて月間の走行距離もかなり良い感じに伸びています。自分もこちらのメンバーと一緒に走らせてもらうことが多く、調整の順調ぶりを感じています。また見据えている部分が駅伝だけではなくて11月3日の湘南国際マラソンまで入っているため、必然的に走行距離が増えているように感じています。

一方の練習していないメンバーの方は、ちょっと走っている元部長?とここ1ヶ月ほとんど走っていないメンバー2人です(汗)元部長は膝に痛みを抱えていて、本番の出場も危ぶまれるような状態で、代理出走者を見つけなければいけないか?と危機感が募ります。また他2人はまあどうにかなるでしょうという雰囲気を醸し出していて、ある意味余裕すら感じます。

駅伝は距離が3km、5kmと距離が比較的に短いため、そこまで練習を積まなくてもどうにか出場は出来ると思います。が、湘南国際マラソンのほうはフルマラソンなので、練習を積まないで出場すればほぼ確実に膝や足首に痛みが出るはずです。身をもってフルマラソンの洗礼を受けるか?慌てて練習を積むか??どちらにしても厳しい道が待っている気がします・・。

10月に入ればさらに涼しくなり、まさしくスポーツの秋!!になります。暑いからといって身体を動かすことを先延ばしにしてきた方も、ぜひぜひ身体を動かしましょう!!

2013年9月15日日曜日

普通救命講習!!

なんだかまた暑くなってきましたね・・。いつになったら涼しくなるのやら・・・。

さて、9月12日(木曜日)の午後にみた接骨院にて「普通救命講習」を受講しました。本来ならば市区町村の消防が開催する講習会に参加するのですが、なかなかタイミングが合わず、かつスタッフが揃って受講するのが難しいために参加を見送ってきました。

現在、接骨院内での危機管理のためにマニュアルを作成しているのですが、いざ作ってみると何かあったときのために普段からCPRの訓練が必要だという意識が高まり、大学の先輩であるZさんに相談したところ、Zさんが救命普及員の資格を取得したため講習を開催できる事がわかり、火曜日に問い合わせて木曜日に救命講習を開催していただくというドタバタぶりでした。

今回はZさんが個人所有物のマネキンを4台持参して下さったため(本来は消防に機材を借りて講習をしますが、ライフセーバーの指導を行うZさんは個人で所有されていました)一人1台のマネキンを使って徹底的に?心臓マッサージ、人工呼吸、AED操作の練習をさせて頂きました。

我々は普段から仕事で患者様の施術の時に身体を使って押していますが、いざ心臓マッサージとなると押し方に慣れていないので、力をかけすぎてしまったり逆に押し方が浅くなったりとなかなか安定して押せませんでした・・。それでも心臓から脳に血液を送る必要があるため(脳に血液が回らないと、脳細胞が死んでしまい再生しないため)とにかく押し続ける必要があります。30回心臓マッサージ+2回人工呼吸、これで1セットです。救急隊に引き継ぐまでにAEDを使ったりしながらとにかく繰り返します。文章にすると大したことないのですが、実際に動いてみるとかなりキツイです・・。

人工呼吸の練習もしましたが、心臓マッサージを施すことで、多少は空気が入るため今後は心臓マッサージに重点が置かれるメソッドに変わるそうです(次回の更新時にそうなるようです)

最後にみんなで心臓マッサージ、人工呼吸、AED操作、119番通報の係に分かれて、すべて通して訓練をしましたが、訓練とわかっていてもポイントを忘れてしまうくらいなので、緊急時に落ち着いて心肺蘇生を行うためには普段から事故を想定して訓練しておく必要を感じました。また接骨院内でも患者様が倒れる可能性は常にあります。事実、自分が勤めていたときに、バス停で患者様が倒れて心肺蘇生を施したことがありました。残念ながらその方は亡くなりましたが、今の医療技術を持ってしても突然の心停止の可能性をゼロにすることは出来ません。地震や津波などの自然災害と同じで、発生を食い止めることが出来ませんが、起こったときの準備は出来ます。

今後は、みた接骨院としても心肺蘇生の訓練、シュミレーションを繰り返し、救える命を救うための準備をして行こうと思います。みなさんもお時間がありましたら、講習を受けることを強くオススメします。


2013年9月9日月曜日

祝!さくま接骨院開業!!

日曜日に2020年オリンピック東京開催が決まりましたね!夜中まで結果を待ち続けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?個人的には、福島第一原発が危険な状態でのオリンピック開催は反対でした。他にやることがあるのでは??と思えてならなかったのです。

といっても、実際にはもう開催が決まってしまったので、7年間でどこまで日本が、日本人変われるのか??政府が本腰を入れて原発の危機に対応できるか??世界中から集まるアスリートをお迎えする準備が整うか??など課題は山積みだと思いますが、素晴らしいオリンピックにして欲しいですね。また我々柔道整復師が、東京オリンピックにどう関わって、どう貢献できるのか??この辺りも楽しみです。

さて、9月7日に柏葉接骨院の後輩である佐久間先生が港南区最戸町に「さくま接骨院」を開業されて、そのお披露目にお邪魔しました。実際には 6月21日(僕の誕生日でもありますww)に開業されましたが、仲間へのお披露目は少し先延ばしになっていました。

佐久間先生とは柏葉接骨院時代も含めてつきあいが長く、さらにお母様がエステを経営されており、妻とは佐久間先生のお母様を通じて知り合い結婚に至ったという経緯があります。また佐久間先生の弟も柔道整復師として活躍する柔整師一家になりつつあります。

佐久間先生は柏葉接骨院に13年も在籍し!数年間一緒に仕事をさせていただきました。13年間の間に技術を磨き、修行を耐え抜き?晴れて開業の日を迎えました。きっと夢に燃えてムンムンな日々を過ごされていることと思います。僕らは同じ南支部に所属しているため、毎月一度は会って情報交換をしているので、今後の活躍も聞くことが出来そうです。

佐久間先生の弟です(笑)
新しい接骨院に入る度に、この空間に込められている夢やパワーをひしひしと感じます。緑に統一された周辺の機材と白い壁が清潔感にあふれて佐久間先生の人柄を表している感じがします。今後も活躍に期待しています!!

ご近所の方で痛みを抱えている方はぜひ「さくま接骨院」へ!!!

さくま接骨院
住所・・横浜市港南区最戸1-20-10
電話・・045-325-7252

2013年9月5日木曜日

夜練

昨夜はすごい雷でしたね・・。
地震があって、大雨が降って、雷が鳴ってと盛りだくさんでしたね・・。

さて、昨夜は久しぶりにメンバーがそこそこ?揃って夜練をしました。が、自分は書類を作成しなければならず不参加でした(涙)

今回は患者様が一人参加され、斉藤君、スミちゃん、松原君、Sさんの合計4人でした。駅伝大会まで2ヶ月を切り、湘南国際マラソンまで2ヶ月ちょっと。まだまだ先だと思っていた大会も着々と近くなってきています。駅伝、マラソン参加メンバーは、いよいよ焦っていたり、諦めていたり?と反応は様々ですが、泣いても笑っても大会までの時間は決まっています。昨夜参加されたSさんもたまがわクリーン駅伝に出場するので(別チームですが)、着々と走行距離を重ねているようです。

暗くてよく見えませんが・・
マラソンの練習は積み重ねなので、ちょっと練習しない期間があると身体が戻ってしまい筋肉痛が出たりします。自分も夏休みを挟んで2週間走らなかったのですが、すっかり足が弱って
しまい、練習を再開したときに筋肉痛が出ました・・。10月6日に銚子トライアスロンに参戦する予定なので、実は自分もあまり時間がありません。おまけに得意の自転車にはほとんど乗れておらず、このままで大丈夫なのか??と不安はいっぱいです。

昨夜は5km~10kmほどの距離を走ったとのことです。2日連続して走った斉藤君はダメージがそこそこ残った様です。また月、火曜日に2日連続自宅まで(帰り13km)ランニングで帰った増永君は、まるでフルマラソンの時のようなダメージだったと証言しています。やはり距離が長くなると身体に残るダメージも大きくなります。と言ってフルマラソンまで長距離を走らないと当日のダメージは予想がつきません。うーんどっちを選ぶのか??

ということで、そろそろお尻に火のついたマラソン部の応援をお願いします!


2013年9月4日水曜日

秋の風??

あっという間に9月になりましたね。ついこの間8月になったと思っていたのに・・。
この調子で行くと、すぐに年末が来そうですね、と毎年この季節になるといっている気がします。

さて、9月2日さいたま市街地で竜巻被害がありました。以前は竜巻は海外などで起こるものと思っていましたが、関東近県でも十分に起こる可能性があることを嫌だというほど見せつけました。確か昨年も水戸の方で竜巻がありましたね。

311以来、ゲリラ豪雨に伴う水害、竜巻、台風など大きな自然災害があちこちで起こっております。幸いここ洋光台では大きな被害は出ていませんが、いつどこで自然災害が発生するかは誰にもわかりません。今大丈夫だからといって、この先も大丈夫だと考えるのは大きな間違えであることは311で十分にわかりました。
7月@陸前高田の大雨
毎年9月1日は防災の日ですが、現在みた接骨院では、災害に対する対応方法をスタッフで協議して、マニュアルを作成しております。2年前の311の時はちょうど午後の診察が始まったところで、患者様が数人いらっしゃいました。始めはてっきり目眩だと思い込んでいて、そのうち患者様の一人が地震だ!!と言い出して、???と思っていると大きな揺れを感じました。慌てて自動ドアを開けるように指示をしたものの、椅子に座って電気を当てている患者様や寝台で電気を流している患者様をどうするべきか?をとっさに判断することが出来なかったことを思い出します。

地震をはじめ自然災害は人間の手で防ぐことは出来ません。しかし準備して備えることは出来ます。すっかり平和ボケ?している我々は、そもそも「災害は起こらないと」心のどこかで祈っている、思っています。だからこそ、起こることを前提に準備して備えることで被害を小さくすることは出来ます。もちろん災害が起こらないことが一番ですが・・

災害対策マニュアル完成までにもう少し時間がかかりそうですが、安全にみなさまを避難誘導できるように準備中なので、今しばらくお待ちください!